■小田原ひものの歴史

江戸の頃より庶民の味として

 魚を乾燥させて保存性を持たせる加工法の歴史は古く、弥生時代にさかのぼることができます。

 小田原で、干物が作られるようになったのは、小田原の漁業が盛んになりだした小田原北条氏(戦国時代1495〜1590)の頃という説もありますが、江戸時代に入って、地場で揚がるあじ、かますを開き干しにして、保存食として商いしたのがそもそもの起こりといわれています。

 魚の仲買業の副業として製造された干物でした、今では地場産を始め、世界各地でとれた旬の魚を原料に、伝統産業と衛生的な量産設備で、年間6、000トンの塩干品を全国に出荷しています。

昭和の頃まで続いた浜での干物づくり

ホームページに戻る